春秋サービス

Home
 研修マニュアル

1. 着席会食(正餐)

婚礼、法要、テーブルマナー等に多く具られ、主に大丸(1卓10名単位)を使い、コースに合わせて自分の担当するテーブルに料理、ドリンクをサービスします。

~正餐の代表・婚礼~

正餐の代表的なサービスは婚札です。婚礼を中心に,コース料理のサービス方法や技術的な事をマスターしてください。(図[洋食婚礼のホワイトボード]参照)

図[着席会食〔正餐)]のレイアウトをよく見てください。

この会場では大丸14卓(10名がけ)+メイン(高砂)という人数で 140 ps の宴会となります。正面のステージ上が高砂と呼ばれ、左から媒酌人、新郎、新婦、媒酌令夫人となります。技術的なこと、お皿の持ち方やサーバーの使い方、サービスをするお客様の順位など、婚礼(正餐)をサービスするにあたって必須と思われることがらは、正餐をサービスする前に頭に入れておきましょう。
技術的なことは、現場で経験を重ねていくうちに当たり前に身についていくものなのですが、サービスが慣れてくるにあたって重要になってくるものは、やはり宴会に、そしてお客様に対する姿勢なのです。

~サービス人数とオーダータイム~

図[着席会食〔正餐)]のように 14卓+メインであれば,一般的にサービスパーソンは卓数 14ps+メインウェイター+裏方(ランナーと呼ばれる)がサービスにあたります。合計16psですね。この 16ps+会場の責任者(担当者)+アシスタント(担当者の補助)+常備(部屋付)計 20psで宴会を進めていきます。皆様が会場に入る、いわゆるオーダータイムは特別なことがない限り、迎賓の1時間~1時間半前です。

図[洋食婚礼のホワイトボード]のレイアウトを見てください。ここに書いてある事項は必ず頭に入れておいてください。当日の常備(部屋付)がこのホワイトボードを書き、人割りまでを行います。このホワイトボードの大丸の中にある名前のテーブルを皆さんが担当するわけなのです。
以後、このホワイトボード、会場のレイアウト、テーブルセッティングの図を中心に見ていきましょう。(・折衷の全てのコースにおいて)。
その前に、基本的な事項をまとめておきます。

◎ここでドリンクサービスの注意点を考えてみましょう。
以下のことは洋・和・中、どのコースでも対応できますので、しっかり覚えてください。

以上、洋食婚礼のサービスについての基本事項です。和食、中華、折衷のメニューのサービスについて、テーブルセッティングについて、スタンバイ、片付けなど正餐のサービスについては、基本的に覚えておかなくてはならないことが多くて大変ですが、図を参考にしたり、実際に宴会場の中で雰囲気を感じながら今後指導していきますので、ぜひ、頑張ってください.まずサービスに当たるときに一番大切なのば、自信を持つことです。自分はプロであるという自覚が自信につながります。





※テーブルセッティング例
洋食婚礼


和食婚礼


中華婚礼




© Shunju Service